オーストラリアで大人気!Vegemite(ベジマイト)で1週間生活してみました。

Noriko
この記事は私が書きました。

Noriko

一覧はこちら
Noriko
私が書きました。

Noriko

Noriko
この記事は私が書きました。

Noriko

一覧はこちら
オーストラリア留学 News

こんにちは。広報部ののりこ(@nrk_wa)です。
「夏がくる・・・。痩せなきゃ・・・。やせなきゃぁ!!!」と思っていたろころ、やさしい上司(@TeradaMayuko)が、「ぜひ、試してみたら?」と、アルモノをプレゼントしてくれました。

優しいやさしい上司のことだから、きっとすごいダイエット効果があるものに違いない!と思い、調べてみると、「Vegemite(ベジマイト)」という食品でした。

皆さんは、Vegemite(ベジマイト)ってご存知ですか?

オセアニア地域ではポピュラーな食材で、オーストラリアでは冗談半分に国民食と呼ばれているほど、毎日食事に取り入れられるようです。精神を落ち着かせるチアミンや代謝を高めるビタミンB2が豊富で、たしかにダイエットには効果を発揮しそうです!

ただ・・・、ネットでベジマイトを調べていると、オーストラリア人以外の多くの人は「まずい!」「しょっぱい!」「本当に食べ物なのか?」という否定的な意見ばかり・・・・・・(滝汗)。

今回は、優しいはずの上司を信じて、ネット上では「激マズ」と囁かれるベジマイトをメインに1週間生活してみました!

目次
――――――――――――――――――――――――
■ ベジマイトとは
■ 1日目:まずは王道!ベジマイトトースト
■ 2日目:くせになる!ベジマイトチーズトースト
■ 3日目:ちょっとおしゃれに。ベジマイトメキシカンチリビーフ
■ 4日目:まさか和食にも?ベジマイト肉じゃが
■ 5日目:栄養たっぷり。コクがおいしいベジマイト味噌汁
■ 6日目:チャレンジ!ベジマイトカルボナーラ
■ 7日目:ボリューム満点!ベジマイトチキン
■ まとめ
――――――――――――――――――――――――

Vegemite(ベジマイト)とは

塩辛くこげちゃいろのペースト上の食品で、主にオセアニアを中心にサンドウィッチやトーストに塗るなどして食べられています。

1923年にオーストラリアのフレッド・ウォーカー社(Fred Walker)がビール酵母からスプレッドを開発した際に、食品技術者のシリル・キャリスター(Cyril P. Callister)がベジマイトを発明した。(wikipedia参照)

どうやら、けっこうパンチの効いた味なようで、食べ方としては、その強烈な味を和らげるために、多量のバターやスライスして加熱して溶かしたチーズと一緒にパンなどに塗られることが多いとか・・・。

ん~~~~、、、ダイエットになるのなか(汗)

ちなみに、匂いを嗅ぐと…

こんな感じ(笑)

それでも、のりこは優しい上司を信じて、1週間、ベジマイトを中心に生活してみました!

1日目:まずは王道!ベジマイトトースト

材料:
■食パン:1枚
■バター・ベジマイト:適量
調理方法:
① バターをたっぷり、その上にベジマイトを薄く塗ります
② 食パンをトーストします
感想:

うーん。決してまずくはないですが美味しいわけでもなく、なんとも形容しがたい味です。匂いが強烈なうえにかなり塩辛いので、ものすごくのどが渇きます。毎日食べているオーストラリア人の味覚は大丈夫なのでしょうか・・・・・・。少し、心配になりました。

2日目:のりこ一押し!癖になるベジマイトチーズトースト

材料:
■食パン:1枚
■とろけるチーズ:1枚
■バター・ベジマイト:適量
調理方法:
① バターをたっぷり、その上にベジマイトを薄く塗ります
② とろけるチーズをお好みで乗せます(たっぷりがオススメ)
③ 食パンをトーストします
感想:

こちらはものすごくおいしいです。ベジマイトのしょっぱさとチーズが程よく調和するのでまろやかになり、癖になる味です!思ったよりもおいしいので、翌日の朝食でもちょっとアレンジを加えて食べてしまいました(笑)。

3日目:ちょっとおしゃれに。ベジマイトメキシカンチリビーフ

材料:
■牛ひき肉:250グラム
■ベジマイト:1/2-1スプーン
■トマトペースト:1スプーン
■トウガラシ:お好みで
■水:2スプーン
■コーン:食べる分
■トマト・レタス・アボカド・パクチー:お好みで
調理方法:
① 鍋に油をひき牛肉を入れ、完全に火が通るまで炒める
② ベジマイト・トマトペースト・トウガラシと水を追加し20-30分中火で煮詰める
③ レタスとトマト・アボカド・パクチーを食べやすい大きさに切り、コーンをトッピングし完成
感想:
こちらもかなりおいしいです!ベジマイトの味が前面に出てくるかと思いきや、コクが出て深みのある味わいになります。濃い味付けでおつまみにピッタリなので、お酒好きには是非!

さて、ここまでオーストラリアで一般的に広まっている食べ方を試してみました。ちょっと飽きてきたので他にアレンジできないかと思いレシピを調べてみると、、、。なんと!和食にベジマイトが合うとの情報が!かなり不安がありますが、おいしいという噂を信じて作っちゃいました。

4日目:まさか和食にも?ベジマイト肉じゃが

材料:
■豚コマ:80グラム
■ジャガイモ:2個
■ニンジン:1/2本
■玉ねぎ:1/2個
■ベジマイト:1/2スプーン
■砂糖1/2スプーン
■顆粒だし:1スプーン弱
■水:1カップ
■バター:20グラム→これ隠し味!
調理方法:
① ジャガイモの皮をむいてひと口大に、ニンジンも皮をむいて乱切りに、玉ねぎはくし切りにする
② 鍋に油をひいて、豚コマを炒める
③ 野菜を加えて炒め、調味料を入れ弱火で20分煮詰める
感想:

バターを入れることでベジマイトの強いにおいが緩和され、おいしいです!いつもとひと味違う肉じゃがを作りたい方にオススメです。

5日目:栄養たっぷり。コクがおいしいベジマイト味噌汁

材料:
■豆腐1/4丁
■乾燥わかめ:お好みで
■だし汁2カップ
■味噌2スプーン
■ベジマイト1/2スプーン
調理方法:
① 乾燥わかめを水に浸して戻し、豆腐を食べやすい大きさに切る
② 鍋にだし汁・豆腐を入れ火にかける
③ 煮立つ前に火を止め味噌を溶かし、わかめ。ベジマイトを入れ完成!
感想:
ベジマイト自体発酵食品なので味噌との愛称は抜群です!慣れてきたらベジマイトの分量を増やしても美味しいかもしれません。

5日を過ぎ、私のベジマイト生活も最終章に突入です。ここまでかなり調子よく美味しい食べ方をマスターしたので、最後の2日間は新たな境地を開拓したいと思います。ちょっとダイエットのことは忘れ、チャレンジタイム!(笑)

6日目:チャレンジ!ベジマイトカルボナーラ

材料:
■パスタ150グラム
■ベーコン2枚
■牛乳1カップ
■生クリーム1カップ
■とろけるチーズ1掴み
■卵2個
■ベジマイト1スプーン
■パセリ 少々
調理方法:
① パスタを茹でる
② フライパンに1センチに切ったベーコンを入れ、火が通ったら牛乳と生クリームを入れる
③ ゆであがったパスタとチーズを入れ、塩コショウをする
④ 火を消し、卵を入れてかき混ぜる
⑤ ベジマイトを加える
⑥ ソースとパスタをからめてできあがり
感想:
チーズとベジマイトの組み合わせはやはり最高!
マイルドなしょっぱさがくせになるおいしさです。お好みでベジマイトの量を増やしてみてください。

7日目:ボリューム満点!ベジマイトチキン

材料:
■鳥もも肉2枚
■ベジマイト・蜂蜜・みりん2スプーン
■ごま油1スプーン
調理方法:
① 鳥もも肉の余分な油を取り除く
② ポリ袋に調味料を入れ、鳥もも肉を加え外から揉んで絡め、冷蔵庫でつけておく
③ たれを軽く切った鳥もも肉の皮を下にしてフライパンに置き中火で焼く
④ 焼き目がついたら裏返し、浸けダレを加えて中までしっかり火が通るまで何度かひっくり返しつつ焼く
感想:

パンに塗るだけだと中々減らないベジマイトを大量に使ういい方法です。コクがあるチキンを一口食べるとやみつきになるかもしれません!

まとめ

栄養価が高いベジマイトを食べてから、いつも調子のいいお肌が3割増で輝いているような気がします。
お通じもなんだかいい感じ!残念ながら1週間のチャレンジでは、体重の変化はそこまでありませんでしたが、継続したら、健康的にコツコツダイエットできるいい方法かもしれません。

今回、ベジマイト生活にチャレンジしてみて気がついたことは、「どんなに不安なことも勇気を出して挑戦してみることが大切だ」ということです。

正直なはなし、ベジマイトの蓋を開けた瞬間は、「こんなの絶対食べられない!」と思っていました。
先輩・・・私のこと嫌いになったのかな・・・・・・と不安になったくらいです(笑)。

でも、試行錯誤のすえ、結果的にはとても美味しく頂けるようになり、お肌の調子もよくなりました。

留学も同じこと。
踏み出すには勇気も必要ですが、一歩踏み出せば新しい世界が待っています。
不安を乗り越える自信がない・・・・・・という方はぜひ、ベジマイト生活へのチャレンジからのスタートをおすすめします(笑)。

ちなみに、アマゾンでも購入できるようです!

ぜひぜひ今回の私のチャレンジを参考にご賞味あれ♡

Comments

comments

「海外留学」

のことなら何でもご相談下さい

ワールドアベニューでは、世界各国の海外留学プログラムをご紹介するだけでなく、海外教育機関と協力し、ワールドアベニュー限定プログラムを提供しています。興味をお持ちいただけた方は、まずはお気軽にご相談ください。